自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ トリックスター・リーダーシップ』(ソフトバンク新書)

『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ』のアイキャッチ画像

本書の内容

トリックスター・リーダーシップ

 「トリックスター」とは、神話学や深層心理学の分野で考察が深められてきたキャラクターです。文化人類学者ポール・ランディが、アメリカ先住民の神話に登場する「トリックスター」を論考したことで世に広まりました。

トリックスターに関する参考文献の画像

 深層心理学者C・G・ユングの理論にも組み込れていて有名です。日本では「スサノオ」、北欧神話「ロキ」、ギリシア神話「ヘルメス」などが有名です。

 トリックスターは「愚か者」と嘲笑され、失敗ばかりしでかす存在ですが、時に、英雄的偉業を成し遂げます。この英雄的側面は、見逃されがちでトリックスターへの理解を一面的にしています。

https://www.earthship-c.com/wp-content/uploads/2019/08/jun-face.jpg
まっつん

 「狡猾さ」「悪知恵」「権威を愚弄」など、決して道徳的には褒められる存在ではないのですが、その「愚かさ」ゆえに、境界を越えて幅広く行動する特性をトリックスターはもっています。


 ですので、キーになるキャラクターとして、新たな局面を次から次へと切り拓き、物語を前へ前へと進める力をもつのがトリックスターです。

リーダーとは、笑われながら境界を越えてゆく存在!!

  この「境界を越える」という行動特性は、リーダーに求められるひとつの資質であり、リーダーシップと親和性が高いものです。筆者は、10年以上に渡りリーダーの皆さまのご相談にのってきました。

 その相談プロセスにおいて、リーダーたちが「境界を越える」行動をとり、行動範囲が拡大していくことでリーダーシップが強化されていくことを知りました。

 この意識変革と行動変容は、自分を「愚か者でいい」と笑い者にできるような、一種の「開き直り」によってなされることが多いと感じています。その心性の中核にあるのが「トリックスター性」なのです。

 そこで本書では「トリックスター・リーダーシップ」という新たなリーダーシップ論を提唱します!

 理論だけでは退屈ですので第4章では、「ニッコロ・マキャベリ」「織田信長」「坂本龍馬」「本田宗一郎」「スティーブ・ジョブズ」「AKB48高橋みなみ」「稲盛和夫」のリーダー・スタイルやその生き様を追いかけることで、より具体的に「トリックスター・リーダーシップ」をイメージできるよう腐心いたしました。

リーダーはバカと笑われ、前へ進みつづける!

 昨今の企業組織は、コンプライアンスへの配慮からか「性悪説」にたった組織づくりが進行しています。「あれもだめ、これもだめ」と、やや神経症とも思える組織風土が形成されるなか、課された目標を達成しようとするリーダーの皆さまのご苦労は、計り知れないものです(本当にいつもお疲れ様です・・・)。

https://www.earthship-c.com/wp-content/uploads/2019/08/jun-face.jpg
まっつん

 硬直化した組織風土において、変革やイノベーションを引き起こすリーダーたちは、その初動においてほとんどのケースで笑い者になります。ですが、リーダーたちは、自分の成すべきコトに焦点をあてて前へ進み続けます。こうした「コトあれイズム」をもったしなやかなリーダー像が「トリックスター・リーダーシップ」の根底にあるものです。

 本書には収録しませんでしたが、この本を書くうえでインスパアされた言葉があります。
 英国の偉大な作家チャールズ・ディケンズのものです。全世界で今なお読み継がれる名作「クリマス・カロル」で、こんな言葉をつむいでいます。

ディケンズ「クリスマス・キャロル」からの引用「彼はこの世では何事でも善い事なら必ず最初にはだれかしらに笑われるものだということをちゃんと知っていたし、またそういう人々は盲目だということを知っていた。」

 闘う人を笑うより、闘って笑われるリーダーでいたい」。

 そのためのヒントを本書では、ご用意いたしました。もしよろしければ、お手元に1冊・・・。


※本書は、現在、絶版とっております。中古本または電子書籍であれば、アマゾンなどネット書店からお買い物いただけます。