自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

出世する人と出世しない人の違い

「愛嬌」が人を動かす。

 「産業再生機構」で働き、経営破綻したダイエー、カネボーなど数々の事業を再生せた人物に冨山和彦氏がいます。その冨山氏にこんな言葉があります。

『Think!』(東洋経済新報社)
『Think!』(東洋経済新報社)
クリックするとAmazonへ!

「人が意見をかえるのは、情に流されて根負けしたときである。説得者の人間性にほだされ、「しょうがねえな」という感じで宗旨を変えすることはあっても、ロジック負けして意見を変えることはない」

『Think! no.39リーダーに必要な戦術とスキル』(東洋経済新報社) 

 多くの修羅場をくぐってきた人だからこそ、「なるほど」と、納得のできる言葉です。

 頭が切れて、ロジカルに物事を考え、合理的に判断をし、ぐいぐいプロジェクトを引っ張っていくリーダーがいます。

 一方で、なんとなく憎めなくて人として隙だらけで、

部下A
部下A

「まったく、あの人が言うなら、しょうがねえな~」

部下A
部下A

「私たちがいないと、うちのリーダーはダメだからね」

なんて、部下たちに思わせ、強く指示命令をすることなく、メンバーが自ら動くチームを、なんとなく作ってしまうリーダーがいます。

 後者のリーダー・タイプの特性としてあげられるのが「愛嬌」です。愛嬌を辞書で引くと「接すると好感を催させる柔らかな様子」とあります。

 「しょうがねえな」と思われつつも、実際に部下が動き成果をあげられるならば、「愛嬌」は、リーダーにとっての大きな武器になります。


ノンフィクション作家が気づいた出世する人の条件

 ノンフィクション作家高橋秀実さん。村上春樹さんとオウム事件で一緒に仕事をしています。この仕事は村上さんの作品『アンダーグラウンド』(講談社)となっています。

 2012年話題となった『「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー』(新潮社)は、高橋さんの著です。

 高橋さんは、昭和36年(1961年)生まれです。同年代の人たちには、会社で出世をしている人もいれば、そうでない人もいます。作家として、外から30年以上、様々な会社人を眺めてきました。

 そんな高橋さん、ある事に気づきました。

 「出世する人と出世しない人の違い」です。

 その違いとは何なのでしょうか。高橋さんは、「出世する人と出世しない人の違い」について、日経新聞にこう書いています。

 誤解を恐れずに言わせていただくと、出世する人は、おおむね仕事が「できない」人である。
 
 もちろん無能という意味ではない。「できない」と素直に表明できる人。恥をさらせる人で、全身から何やら「できない」というオーラが漂っているのだ。
 
 考えてみれば、自分が「できない」からこそ人にお願いするわけで、彼らはおのずと腰が低く、感謝を忘れないのである。
 (中略)
 身を挺して「できない」をさらすことで周囲の「できる」を引き出すのである。逆に「できる」人はできるから命令するばかりで、周囲の「できない」を浮き立たせてしまうのだろう。

『日本経済新聞』(2014.8.8付け夕刊)

 上の文章から、その人物像を抜き出すと、出世する人の条件とは、次のようになりますね。

出世する人の条件

  1. 「できない」と素直に表明できる
  2. 恥をさらせる人
  3. 腰が低く感謝できる人

 コラムに「愛嬌」という言葉は出てきていませんでしたが、高橋さんの気づいた「出世する人」を形容する言葉として「愛嬌」が、ぴったりは当てはまるなと感じます。

拙著『バカと笑われるリーダーが最後に勝つ』では「トリックスター・リーダーシップ」という概念を創出し、その著のなかに「愚徳」というキーワードを記しました。


出世する人は「公園のような人」。

 「愚徳」とは、人間の「愚かさ」をさらけ出すことで、人を安心させたり惹きつけたりできる「人徳」のひとつです。

 高橋さんのコラムにある通り、愚かな素振りを見せられる「愛嬌」は、周囲の人を和ませ、他者の力を引き出し、チームをまとめます。「愛嬌」は「愚徳」のひとつといえます。

 つまり「徳ある愚かさ」は、リーダーシップの原動力となるのです。

まっつん
まっつん

 人をなんとか動かそうとして、肩に力が入り、ハーバード流だとかスタンフォード流だとか、横文字だらけの「操作型マネジメント」に疲れてしまったら、「愚かさ」を徳とするリーダーシップ・スタイルも「あり!」なんだということを忘れないでください。

 高橋さんは、コラムの最後に、「できない」をさらけ出せる「出世する人」たちの佇(たたず)まいを「公園のようだ」と表現しています。

 公園は人が来るところですね。人が集まってくるところです。それだけのスペースがあり、人を引き寄せる力が公園にはあります。

 「公園のような人」は、懐が深く自然と人が集まってきます。

 また、公園は自分が主役になって楽しむのではなく、人を楽しませる場です。

 「公園のような人」は、「自分が自分が」とエゴを前面に出すことなく、腰が低く他者ファーストです。他人が楽しんだり喜んでくれることを、自分のエネルギーできます。

 組織風土の違いによって、高橋さんのいうことが、必ずしも当てはまらないケースもあるかもしれません。ただ、30年以上の作家経験から気づいたことですので、ぜひ耳を傾けておきたい内容です。

 公園のような人。ぜひ、なってみたいものです。

 それでは最後に、高橋さんの素晴らしい言葉を記して、本コラムを終えます。

小説家高橋秀実の名言
できない」と悟ると人は謙虚になる。
 自らをわきまえているので周囲の信頼を得て、世の中から必要とされるようになる。

『日本経済新聞』(2014.8.8付け夕刊)

(文:松山 淳)


『モチベーションを高めたい君へ贈る言葉』YouTube!