自己分析「オンライン個人セッション」〜性格検査MBTI®を活用して〜

カール・ロジャーズ【前編】心理学との出会い

コラム144カール・ロジャーズ【前編】心理学との出会い アイキャッチ画像

 カール・ロジャーズ(Carl Rogers)。米国の臨床心理家。1902年、米国イリノイ州にに生まれる。ユニオン神学校に進学し、牧師を目指すが断念。コロンビア大学で心理学を学び、、ロチェスター児童虐待防止協会で臨床経験を積む。 オハイオ州立大学で5年間、シカゴ大学で12年間、ウィスコンシン大学で4年間、学生を指導しながら研究を重ねる。マズローにならぶ人間性心理学の生みの親。来談者中心療法(Person-Centered Therapy)の提唱者であり、エンカウンターグループの第一人者。アメリカ心理学会会長(1946)。

 著書:『人間尊重の心理学』(監訳 畠瀬創直子 創元社)、『ロジャーズ選集―カウンセラーなら一度は読んでおきたい厳選33論文〈上・下〉』(誠信書房)

ロジャーズの処女作。

まっつん
まっつん

 私がカウンセラーの資格をとる時、カウンセリング技法の要(かなめ)は、「来談者中心療法」(Person-Centered Therapy)であり、その3つのポイントは「受容」「共感」「一致」だと、繰り返し習いました。

 これを少し難しくいうと、「治療的人格変化の必要として十分な条件」だとテキストに書いてあった記憶があります。それを提唱した人が、カール・ロジャーズという「カウンセリングの神様」と呼ばれる、とても偉い先生だということも教わりました。

 でも、カール・ロジャーズが、どんな人物で、どんな人生を送ったかについては、まったく教わった記憶がありません。(習っていたら、すいません…笑)

カール・ロジャーズ
(Carl Rogers)

 「来談者中心療法」や「受容」「共感」「一致」など、丸暗記してカウンセラー資格の試験にのぞんだ私ですが、資格取得後、仕事で必要があってロジャーズの原書や解説本を読みました。その時、ロジャーズが「来談者中心療法」に至るきっかけとなる「決定的な出来事」があったのを知り、「なるほど!」と腹落ちました。

 そこで、ロジャーズの理論は別の機会に掘り下げるとして、この記事では、彼がどんな人生を送った人なのか、彼のキャリアや思想の変遷について焦点をあて堀りさげていきたいと思います。

 ロジャーズは晩年、トランスパーソナルな視点を取り入れ、神秘主義的なことも研究するようになります。さらに、「受容」「共感」「一致」の次にくる「第4の条件」ともいえるような「存在(プレゼンス)」という概念を論文に書いています。

 今回の記事では、彼の幼い頃から、学生時代、そして社会人となって働き出し、「来談者中心療法」の方向性を決める「決定的な出来事」までを書いていきます。晩年の思想は、またの機会に…。

 カウンセラーを目指している人や、カウンセラー資格取得の勉強でがんばっている皆さんの参考になればと、思います。

抑圧家族で育ったロジャーズ

 ロジャーズのご先祖様は、父かたも母かたも、17世紀にイギリスから大西洋を渡ってアメリカに来た移民でした。まさにアメリカという国をつくりあげた人たちです。ロジャーズ家には「開拓者精神」(パイオニア・スピリット)が息づいていたといえます。

移民流入 ニューヨーク・エリス島

 心理学の新たな地平を切り拓いていったロジャーズの活躍を考えると、彼の家系に流れるスピリットを感じずにいられません。

 1902年、カール・ロジャーズは6人兄弟の4番目として生を受けます。生まれは、イリノイ州オークパークです。イリノイ州は大都市シカゴのある州ですね。オークパークは、シカゴ中心地から約10マイル(約16キロ)ほどの距離で、車でいけば20分ほどでしょう。シカゴ郊外といえる立地です。

 父親は、熱心に働くエンジニアで、大学(ウィスコンシン大)を卒業するとシカゴ鉄道に勤め、その後、「ベイツ&ロジャーズ建設」を創立。事業は成功をおさめていたようで、ロジャーズ一家は、オークパークにかなり大きな家を建て住んでいました。

まっつん
まっつん

 余談ですが、ロジャーズの近所にアメリカを代表する小説家アーネスト・ヘミングウェイが住んでいました。また、建築に興味のある方ですとご存知かもしれませんが、日本の旧帝国ホテルを設計した世界的建築家フランク・ロイド・ライトもオークパークに居を構え20年ほど暮らしていました。オークパークにはライトの設計した建築が、今も20以上残っているそうです。

フランクロイドライト邸(1967)by Philip Turner

 オークパークは閑静な住宅街といえ、育った土地の環境には恵まれていました。

 ただ…、ロジャーズの両親は、キリスト教(プロテスタント)の教えを厳格に守ろうとする人でした。勤勉であることを最上の美徳と考え、遊ぶこと楽しむことを強く戒めます。「子どもの幸せを考えている」といえば表現はいいのですが、親のいうことを徹底的に守らせる支配的な教育をロジャーズにほどこしたようです。ですので、ロジャーズの育った家庭は、人間の自由な欲求をおさえこむ「抑圧家族」だったといえます。

『ロジャーズが語る自己実現の道』
(岩崎学術出版社)

クリックするとAmazonへ!

ロジャーズは、幼い頃の家族を、こう表現しています。

酒は飲まず、ダンスやカードもしない。劇場に足を運ぶこともない。要するに人づき合いはほとんどなく、仕事ばかりしていたのです。私の子どもたちに話してもなかなかわかってもらえないのですが、炭酸飲料を飲むときでさえほんのりと罪の香りがしましたし、その栓を初めて〝ポン〟と音を立て抜いたときにはちょっと堕落したように感じたものです。

『ロジャーズが語る自己実現の道』(岩崎学術出版社)p12

 炭酸飲料を飲むことに罪悪感を感じるのですから、親の教えは絶対で、かなり厳しい家です。

 そんな厳しさに加えて、生まれ持った性格もあったでしょう。ロジャーズは、どちらかといえば、「内向的な静かなタイプ」で、家にいて本ばかり読んでいるような子どもでした。

〈子供時代
大農園で身につけた科学的感覚

 本好きなロージャズが12歳になる1914年、ロジャーズ一家は、オークパークを離れ、シカゴから約30キロ離れた農園に引っ越しすることになります。

アメリカ農園のイメージ写真

 ロジャーズは当時の友だちから離れ、深い孤独を味わいます。ただ、この農園時代に、心理学者に求めれる資質を育む2つのことを経験します。

  1. 蛾の飼育:夜行性の蛾に魅了される。
  2. 科学的農業:父親が農園経営を科学的に行おうとした

 ひとつ目の「蛾の飼育」では、生き物を観察する力を身につけました。

 自然豊かな農園ですので、夜になれば家の灯りに蛾が集まってきます。これにロジャーズ少年はとりこになりました。幼虫を育て、繭を見守り、成虫となる。生物の成長プロセスに興味をもつことは、カウンセラーが心の成長過程に敏感であろうとする資質に通じるものがあります。

 ふたつ目の「科学的農業」とは、科学的な実験手法を学んだことです。

 父親は農住経営を科学的に行うと決め、科学的農業に関する本を大量に買い込み、子どもたちに読ませました。そして、鶏、子羊、子豚、子牛を子どもたちに育てさせてたのです。

 ロジャーズは、子どもが読むにはとてもきつい、何百ページもある『飼料と飼育』という本も読み込みました。飼料によってどのような変化が家畜に現れるのか。実験を繰り返し、その経験から科学的方法の知識を身につけていったのです。

まっつん
まっつん

 ロジャーズは、精神分析学と比較され、下に見られていた「カウンセリング」を、科学的な心理学にしようと奮闘した人物です。幼い頃の農園時代に培った知識が、後々、役に立っていきます。

 今では当たり前の「逐語記録」(クライエントとカウンセラーの会話を録音し、一語一句もらさず書き起こした記録資料)の分析・検討に力を入れたのは、ロジャーズの科学的態度の現れといえます。

大学時代
挫折と心理学の出会い。

 1919年、ロジャーズはウィスコンシン大学の農学部に進学します。

 どうしてもウィスコンシン大学に行きたかったわけではありませんでした。父親の出身校であり、兄弟も入学していたので、その流れに乗っかただけでした。ロジャーズとしては、敷かれたレールの上を歩むような感覚だったのではないでしょうか。

現在のウィスコンシン大学
Memorial Union and quadrangle.User vonbloompasha, owner of copyright

 大学に入ると、農学を極めて農家になる気持ちはどんどん薄れていき、宗教的なものへの関心が高まっていきます。牧師になる。そう決意します。専攻を農学から歴史に変えました。学内に宗教会議を組織するなどして、活動も本格的になっていきます。

人生のターニングポイント「世界学生キリスト会議」in中国。

 大学2年生の1922年(19歳)、中国北京の世界学生キリスト会議に出席。全米からたった12人の枠しかない参加者に選ばれたのです。

 様々な国の人たちと宗教について話し合いました。対立もあれば協調もある。排斥もあれば寛容もある。親の宗教一色に染められていたロジャーズの生き方は、多様な価値観にふれ、揺れ動くことになります。

 この中国旅行は、ロジャーズにとって人生のターニングポイントになります。テーマは親からの「自立」です。ロジャーズはこう言っています。 

私の視野はいやがおうにも広がりました。かなりの点で、私は両親や宗教上の考えから生まれて初めて解放され、もはや彼らに従っていくことはできないと思いました。両親の考えから自立することによって、私と両親との関係は苦痛と緊張に満ちたものになったのですが、振り返ってみると、このとき私は独立した一人の人間になったのです。

『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)p13

 この言葉から、青年ロジャーズが「いかに親からの教育に縛られ苦悩していたのか」がわかります。ちなみに、中国からの帰路、日本に立ち寄っています。富士山に登り、山頂から日の出をみて深く感動したそうです。

ユニオン神学校へ

 ウィスコンシン大学を卒業したロジャーズは、1924年、ニューヨークにあるユニオン神学校の大学院に進みます。牧師になる夢を現実にするためです。

ユニオン神学校 
Gryffindor derivative work: Union_Theological_Seminary_NYC_001

 1924年、ウィスコンシン大学の卒業直後、ロジャーズは幼馴染のヘレンと結婚しています。生涯の伴侶となる人です。でも、ロジャーズは大学院に行くのですから「学生結婚」ですね。もちろん、厳格な両親は大反対です。ロジャーズは押し切りました。新婚生活がニューヨークで始まったのです。

 ユニオン神学校は、学生の自主性を重んじる大学でした。ある時、ロジャーズは仲間とともに「教師抜き」のゼミナールを開催したいと、大学側に過激な申し入れします。すると、この申請が通ってしまうのです。

 教師という「権威」を抜きして、人それぞれが、自分の考えを持ち、自主的に動くことが本来の学びの姿なのではないか。宗教というひとつの教義に縛られるのは、それと矛盾するのではないか。

 「教師抜きゼミナール」の経験は、ロジャーズの進む道に大きな変化を与えます。彼は、こう言っています。

このゼミがとても満足のいくものであり、問題を明確にするものであったことは言うまでもありません。(中略)私が常に関心を持っていたのは、人生の意味や、人が人生を建設的に変えていく可能性ということでした。しかし、ある特定の宗教上の教義を信じなければならないところで働くことはできないと感じたのです。

『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)p14

神学を捨て、心理学の道へ。

 1926年、長男が誕生した年、ロジャーズは、牧師になる夢を断念します。

 ユニオン神学校を中退し、コロンビア大学に転学したのです。専攻は臨床心理学・教育心理学でした。ロジャーズの目指す道が、心理学一本になりました。

 コロンビア大学で指導を受けながら、ロジャーズはニューヨーク児童相談所のインターンとして働ことになります。相談所の奨学金(月2,500ドル)の申請が通ったのです。期間は1年間。これに関して小さな事件が起きます。

 ある精神科医から手紙をが来ました。手紙の内容はこうでした。

 月2,500ドルは精神医学専攻者に対してであり、あなた(ロジャーズ)は心理学者だから1,200ドルにする。精神医学者が上で、心理学者は下。その構図がよくわかる事件です。ロジャーズは抗議の手紙を書きます。その結果、精神医学専攻者と同じ月2,500ドルの奨学金を手にします。

 ロジャーズはとても温厚な人柄です。ただ、「ここ一番」という時には、大胆不敵で過激な行動をとる人です。一度そう決めると絶対に信念を曲げない強さを感じます。でも、変わる時にはがらっと大胆に変わります。「しなやか」でもあるともいえます。これが「開拓者精神」(パイオニア・スピリット)かもしれません。

 農学から歴史専攻になり、親の反対を押し切り学生結婚をして、教師抜きのゼミを大学側に求め認めさせ、神学校を中退して、他の大学に転学して心理学の道を歩む。思い切った行動をとってきたからこそ、心理学という天職にめぐりあったといえます。 

カウンセリングの方向性を決定づける出来事

 1928年、ロジャーズはコロンビア大学大学院の博士課程に在籍しながら、ニューヨーク州ロチェス ター市の「ロチェスター児童虐待防止協会」(児童研究部)で働き出します。

 いわゆる非行少年や貧困など恵まれない子どもたちを相手にカウンセリングを行っていきました。この協会には12年間勤め、何千人もの少年少女たちと関わりました。

1929年、世界大恐慌の年には、児童研究部門の部長に昇進し、1930年には長女ナタリーが誕生し、1931年には、コロンビア大学大学院で哲学博士の学位を取得し、1935年同大学の非常勤講師として教鞭をとるようになります。

そして1937年(または1938年で、正確な年は不明)に、ロジャーズのカウンセリングに対する考えを改めるエポックメイキングな出来事が起きます。

それは乱暴な子どもを抱える母親をとの面談でした。

ロジャーズの決定的学習体験

 ロジャーズから見ると、子どもが荒れている原因は明らかで、幼少期に母親が子どもを拒否していたことでした。そのことに気づいてもらおうと、彼女から話を引き出しまとめ伝える、そうした面談を重ねていきました。でも、ロジャーズは、母親自身が繰り返している誤ったパターンに気づかせることができませんでした。何度面談しても、それはかなわなかったのです。お手上げになりました。

 ロジャーズは、ある日「面接を終わりにしよう」と母親に告げました。彼女も終わりを受け入れ、面接室を出て行こうとした時、ふり返ってこう言いました。

「先生、ここでは大人へのカウンセリングは行っておられますか」

 ロジャーズがイエスと答えて、母親はもう一度、椅子に座ると、結婚生活(夫の関係)の絶望感や混乱している自身の気持ちについて長々と語り始めました。それまでは、気持ちに焦点をあてるのではなく、何がこれまで実際にあったのか=「ケース・ヒストリー」について話し合われていたのです。

 ロジャーズは、「本当の心理療法はそこから始まったのです」と書いています。結果的に、この母親の夫婦関係は修復し、少年の乱暴もおさまっていきました。カウンセリングは成功をおさめたのです。

 後に、ロジャーズが「決定的な学習体験だった」という出来事に対して、彼はこうコメントしています。

何が傷ついているか、どの方向に進べきか、どの問題が重要か、どんな経験が隠されているか、それを知っているのはクライアント自身である、ということです。

私が自分の賢明さや知識を示したいという気持ちを持っていないのならば、クライアントがそのプロセスを自ら変化の方向に向かっていくのを信頼したほうがいいと考えるようになったのです。

『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)p17

知っているのはクライアント自身である。

 この言葉には、カウンセラーが主役となるのではなく、クライアント(の語ること)を中心にカウンセリングが進行する「来談者中心療法」(Person-Centered Therapy)の鍵になる考え方です。

 「来談者中心療法」に至るのは、もちろん、この経験だけでなく、出産外傷説で著名なオットー・ランクらかの大きな影響があったことが指摘され、本人も認めています。

 母親が自分の気持ちを次から次へと話す時、きっと、ロジャーズは、黙って話を聞くことができたのではないでしょうか。

 「受容」「共感」「一致」の全てができていたかは別として、カウンセリングが成功したのですから、きっと「必要にしてに十分条件」のいずれかを満たしていたのだと思います。 


まっつん
まっつん

 さて、長くなりましたので、続きを【後編】としてまとめました。

 【後編】では、「来談者中心療法の誕生」「エンカウンター・グループ」、晩年の「トランスパーソナル心理学」の3本柱で書いています。さらに深くロジャーズを知りたい方は、ぜひぜひ、【後編】へ…。

(文:松山淳


【参考文献】
『ロジャーズが語る自己実現の道 (ロジャーズ主要著作集)』(岩崎学術出版社)
『人間尊重の心理学』(C・ロジャーズ 監訳 畠瀬直子 創元社)
『カール・ロジャーズ入門―自分が“自分”になるということ』(諸富祥彦 コスモスライブラリー )